
黄色バッジ 福岡
黄色地に数字だけの九電バッジが少数ですが見つかります。黄色バッジのみが貼ってあるお宅と、青バッジと黄色バッジの両方が貼ってあるお宅もあ
ります。私は黄色バッジを旧タイプであろうと考えていたのですが、

最近になって黄色バッジを青バッジの上から貼ったであろうものを見つけて、かなり混乱しています。単純にリフォームなどで黄色バッジを動かす必要
があり、いったん剥がして貼りなおしたのかもしれませんし、249大門通のバッジを滑り込ませて貼ったのかとも思いましたが推測の域を出ません。黄色
バッジが旧型ならば、どちらの場合も青バッジが貼られた時点で黄色バッジは不用な過去の物になったはずです。
その他の分別として家庭用と事業用とか、動力の契約とか考えましたが、事業所(旅館や料亭)からも家庭からも黄色バッジが出て来ます。逆に青バッ
ジが商家から出てくることはめったにありません(0ではない)が、これは商家(古民家を改造した商店・レストランなども)はどんなに古くて見えても、表構
えは必ずリフォームしてあるからだと考えています。
なにせ青バッジと黄色バッジが重なり合って貼ってあるのはこの一例しかなく、今のところ何らかの判断をできる状況にありません。そこでそのまま黄
色バッジと呼びます。
黄色バッジが旧型だとすると、必ず青バッジもないといけないはずですが、現実には黄色バッジが単独で出てくる確率が高いのです。この理由ははっ
きりとはわかりませんが、青バッジは剥がされた形跡を目にすることが結構あり、住所が入ったより個人情報に近いもの、もしくは今は通用しない間違っ
た住所が記載されたものとして、積極的に剥がされたのかもしれません。
2020/04/01
その後、 西新営業所(福岡西)管内でも青バッジの上に黄色バッジが貼られたものを見つけました。

2枚が重なって貼られているのはこの2ヶ所でしか確認していませんが、そのどちらもが青バッジの上に黄色バッジが貼られている以上、黄色バッジが
旧型という推論は立ちにくい状況です。
04
|
|
|
博多区千代2丁目から単独で |
博多区堅粕1丁目30番1石蔵酒造に単独で2020/03/01追加 |
06
|
|
|
博多区堅粕3丁目から単独で |
博多区堅粕3丁目からは頭番06で、同4丁目からは07で出てきています。現在は同じ堅粕の隣接丁目ですが、 15年地図で検討しますと、御笠橋の位置が変わっていないことが前提ですが、06の堅粕3丁目は福博町(8−ホ)あたりが該当しそうです。07は福岡066西堅粕7(丁目)と一緒に貼られていますので、当時は町が違ったということでしょう。
|
07
2020/06/01追加
|
|
|
博多区堅粕4丁目から 066西堅粕7と一緒に。 |
08
2020/03/01追加
|
|
|
博多区下呉服町から 084大浜本1と一緒に。 |
10
|
|
|
博多区中洲中島町4番1 料亭老松に単独で |
11
|
|
|
博多区御供所町から単独で |
御供所町から 119福山と一緒に |
|
|
博多区冷泉町3番6 山本旅館に単独で |
13
|
|
|
博多区住吉3丁目から単独で |
住吉3丁目1 住吉神社別館に 2020/10/01追加 |
|
14
|
|
|
博多区博多駅東3丁目から |
百年橋通り(昭和15年最新福岡市地図当時はまだない)の北かつ御笠川の西側は、現在は博多区博多駅東3丁目という地名ですが、昭和15年最新福岡市地図で見ると当時は大字比恵域だったようです。(現在の博多駅は下比恵にある。) |
21
2020/03/01追加
|
|
|
中央区渡辺通2丁目から 241新開町と一緒に |
22
2021/07/15追加
|
|
|
中央区清川3丁目から 単独で |
|
30
|
|
|
中央区桜坂2丁目から 331桜ヶ峰と一緒に |
同じく中央区桜坂2丁目から単独で 青を剥がした形跡あり |
31
|
|
|
中央区谷1丁目から単独で |
33
2020/07/01追加
|
|
|
中央区平尾3丁目から |
番号不明の平尾本と一緒に。
|
34
|
|
|
南区高宮3丁目から 291南宮1と一緒に |
同じく南区高宮3丁目から単独で |
|
|
南区高宮2丁目から 291南宮と一緒に 2020/03/01追加 |
南区高宮1丁目から 286西宮と一緒に 2020/03/01追加 |
37
|
|
|
南区和田2丁目から 416和田村と一緒に。 |
南区三宅2丁目から単独で 2023/03/15追加 |

|