白水淡 年表
西 暦
和 暦
満年齢
月 日
階 級
1863
文久3
旧6/6
春日村に白水喜一の二男として誕生
1871
明治4
8
春日村浦田塾に学ぶ
1880
13
17
8/6
陸軍教導団入団
不明
※1
1887
20
24
7/21
陸軍士官学校旧9期卒業
少尉
1890
23
27
11/27
陸軍大学校入学
1893
26
30
11/30
陸軍大学校第9期卒業
中尉
歩兵第六旅団副官
1894
27
31
8/1
日清戦争勃発・出征
1896
29
33
台湾駐剳軍参謀
大尉
※2
1898
31
34
1/7
二宮百々代と結婚
時期不詳
第十一師団参謀
少佐
※3
1904
37
41
2/6
日露戦争開戦
5/2
第七師団参謀 中佐へ進級
中佐
1905
38
42
2/20
第四軍兵站参謀長
7/12
第三軍第九師団歩兵三十五連隊長
9/5
ポーツマス条約
1907
40
44
10/7
歩兵第七連隊長
11/13
大佐へ進級
大佐
1910
43
48
10/10
第九師団参謀長
1912
45/
大正元
50
7/30
明治帝崩御
9/13
乃木夫妻殉死
11/27
第十二旅団長 少将へ進級
少将
1913
2
51
9月
春日神社注連縄掛柱
揮毫
12/25
明光寺碑
揮毫
1914
3
52
2月
長円寺扁額
揮毫
1915
4
53
2/15
臨時朝鮮派遣隊司令官
7月
吉原鉱山記念碑
揮毫
1916
5
54
4/1
朝鮮駐剳軍参謀長
1917
6
55
8/6
下関要塞司令部司令官 中将へ進級
中将
1918
7
56
春
洸本
5月
住吉神社注連縄掛柱
揮毫
1919
8
57
3月
老松神社(下大利)注連縄掛柱
揮毫
4/1
第十二師団司令部付(留守師団長)
5月
乃木大将遺品收蔵之地碑
建立
10月
老松神社(上大利)鳥居
揮毫
11/1
第十四師団長
1920
9
58
1〜3月
尼港事件
11/1
勲一等旭日大綬章
1921
10
59
4月
宝満神社(中)注連縄掛柱
揮毫
宝満神社(御陵)注連縄掛柱
揮毫
6/3
後備編入
10月
四所神社碑
揮毫
鷹見神社シベリア出兵記念碑
揮毫
12月
怡土城碑
揮毫(建立は翌年付)
1922
11
60
9月
警固神社注連縄掛柱
揮毫
12月
地録天神注連縄掛柱
揮毫
1923
12
61
1月
白壁喜七翁頌徳碑
揮毫
4月
白水八幡宮注連縄掛柱
揮毫
秋
寂光城碑
建立
1924
13
62
9月
日吉神社注連縄掛柱
揮毫
1925
14
63
4月
消防記念碑(那珂川)
揮毫
1926
15/
昭和元
64
3月
長糸忠魂碑
揮毫
浮嶽神社碑
揮毫
6月
新町天満宮注連縄掛柱
揮毫
1927
2
65
3月
生田秀三郎翁頌徳碑
揮毫
宝満神社(山田)注連縄掛柱
揮毫
9/13
乃木の和歌「
由緒
」
1928
3
66
3月
宝満神社(筒井)注連縄掛柱
揮毫
4月
中村伊右衛門頌徳碑
揮毫
9月
水城小学校 寄付者芳名碑
揮毫
秋
宝満神社(井相田)注連縄掛柱
揮毫
11月
春日小学校旗立台
揮毫
波多江神社碑
揮毫
曰佐住吉神社注連縄掛柱
揮毫
1929
4
67
4月
宝満神社(乙金)注連縄掛柱
揮毫
屋形原老松神社神額
揮毫
8月
下長尾八幡宮注連縄掛柱
揮毫
10月
軍事功労者市川梅幻翁之碑
揮毫
1930
5
68
6月
老松神社(中宮)注連縄掛柱
揮毫
東京へ転居
1932
7
70
1/25
東京にて死去(69歳没)
※1 階級不明ながら教導団卒であるので、伍長が軍曹であったと思われる。
※2 中尉から大尉への正確な進級時期は不明。
※3 大尉から少佐への正確な進級時期は不明。
トップへ
戻る
参考文献